男性型脱毛症(AGA)による抜け毛が増える根本的な原因は、「ヘアサイクル(毛周期)」の乱れにあります。健やかな髪を維持するためには、このヘアサイクルが正常に繰り返されることが不可欠です。AGAがどのようにヘアサイクルを乱し、抜け毛を引き起こすのか、そのメカニズムを理解しておきましょう。髪の毛一本一本には、それぞれ寿命があり、一定の周期で生え変わっています。この周期のことをヘアサイクルと呼び、大きく分けて3つの期間があります。「成長期」:髪の毛が活発に成長する期間です。毛根にある毛母細胞が分裂を繰り返し、髪が太く長く伸びていきます。通常、髪の毛の約85~90%がこの成長期にあり、その期間は2年から6年程度続きます。「退行期」:毛母細胞の分裂が停止し、髪の成長が止まる期間です。毛根が徐々に縮小し始めます。この期間は通常2~3週間程度で、全体の髪の約1%がこの状態にあるとされます。「休止期」:毛根が完全に活動を休止し、髪が抜け落ちる準備をしている期間です。毛穴の中では、次の新しい髪の毛(成長期毛)が育ち始めており、古い髪はこの新しい髪に押し出されるようにして自然に抜け落ちます。この期間は約3~4ヶ月続き、全体の髪の約10~15%がこの状態にあるとされます。健康な状態では、この「成長期→退行期→休止期→脱毛→新たな成長期」というサイクルが、それぞれの毛穴で規則正しく繰り返されています。しかし、AGAを発症すると、男性ホルモン(DHT)の影響によって、このヘアサイクル、特に最も重要な「成長期」が著しく短縮されてしまうのです。本来なら数年間続くはずの成長期が、数ヶ月から1年程度に短くなってしまいます。その結果、髪の毛は十分に太く長く成長することができず、細く短い「軟毛」の状態で退行期・休止期へと移行し、早く抜け落ちてしまいます。これが、AGAによる抜け毛に細く短い毛が増える理由です。そして、この短いサイクルが繰り返されることで、徐々に毛根自体も小さく(ミニチュア化)なり、最終的には髪が生えてこなくなってしまうのです。AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)は、この乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻すように働きかけることで、抜け毛を減らし、髪の成長をサポートするのです。
1月24