AGA(男性型脱毛症)の発症において、「遺伝」が非常に大きな要因であることは広く知られています。「父親が薄毛だと自分も…」と心配する方は多いでしょう。確かに、遺伝的素因はAGAのなりやすさを大きく左右しますが、それは絶対的な宿命なのでしょうか。遺伝とAGAの関係について整理してみましょう。AGAの遺伝的要因としては、主に二つの要素が関わっています。一つは、男性ホルモン(DHT)の生成に関わる「5αリダクターゼ」という酵素の活性の高さです。この酵素の活性が高い体質は遺伝する傾向があり、DHTを多く作りやすい人はAGAのリスクが高まります。もう一つは、DHTを受け取る「アンドロゲン受容体」の感受性の高さです。感受性が高いと、少ないDHTでも毛根が影響を受けやすく、薄毛が進行しやすくなります。この感受性の高さも遺伝によって決まり、特に母親から受け継ぐX染色体上の遺伝子が関与しているため、母方の家系の影響も大きいとされています。これらの遺伝的素因を両親からどのように受け継ぐかによって、AGAの発症しやすさがある程度決まってきます。家族、特に近親者(父、母方の祖父、兄弟など)にAGAの方がいる場合、自分もその素因を受け継いでいる可能性は高く、発症リスクは上がると言えます。しかし、重要なのは、遺伝的素因を持っているからといって、「必ず」「同じように」AGAを発症するわけではない、ということです。遺伝はあくまで「なりやすさ」を決める要因の一つであり、発症の有無、発症年齢、進行スピードには個人差があります。そこには、遺伝以外の「環境要因」も影響すると考えられています。例えば、生活習慣(食事、睡眠、ストレス、喫煙など)、頭皮環境、あるいは他の病気の影響などが、AGAの発症や進行に関与する可能性があるのです。つまり、遺伝という変えられない要素があったとしても、生活習慣の改善などの自分でコントロールできる要素によって、発症を遅らせたり、進行を緩やかにしたりできる可能性は残されています。遺伝を「変えられない宿命」と捉えて諦めてしまうのではなく、「リスク要因の一つ」として認識し、早期からのケアや対策を意識するきっかけとすることが、前向きな向き合い方と言えるでしょう。
4月3