薄毛が気になるけれど、短髪には抵抗がある、あるいは長めの髪型が好きだ、という方もいるでしょう。長めの髪型でも、カットやスタイリングの工夫次第で、薄毛を目立たなくさせ、おしゃれな雰囲気を演出することは可能です。ただし、重要なのは「不自然に隠さない」ことです。長さを活かした薄毛カバーのテクニックをご紹介します。まず、避けるべきは、薄い部分を無理やり長い髪で覆い隠すようなスタイルです。これは清潔感がなく、かえって薄毛を強調してしまう「悪手」と言えます。ポイントは、全体のバランスを取りつつ、毛流れやボリューム感で自然に「ぼかす」ことです。有効なスタイルの一つが「ツーブロック」です。サイドやバックを短く刈り上げることで、トップに残した長めの髪とのメリハリがつき、トップに視線を集めやすくなります。トップの髪は、薄毛部分を完全に隠すのではなく、毛流れを工夫して自然にかかるようにスタイリングします。パーマを組み合わせるのも良いでしょう。次に、「パーマをかける」ことです。特にトップ部分に緩やかなパーマをかけると、髪に自然なボリュームと動きが生まれ、地肌が透けにくくなります。髪が細くてぺたんとしやすい方には特に効果的です。スタイリングも楽になります。ただし、強すぎるパーマは不自然に見えることがあるので、あくまで自然なニュアンスを出す程度が良いでしょう。「前髪やトップに動きをつける」スタイリングも重要です。長めの前髪は、重く下ろすのではなく、斜めに流したり、軽く立ち上げたり(アップバング風)することで、軽やかさと動きを出し、生え際への視線をそらすことができます。トップも、ワックスなどで根元からふんわりと立ち上げ、毛束感や動きを出すことで、ボリュームがあるように見せることができます。スタイリング剤は、重すぎるオイルやジェルよりも、軽い質感のワックスやムースなどが適しています。つけすぎると髪が束になって地肌が見えやすくなるので、少量ずつ使うのがコツです。長さを残すスタイルで薄毛をカバーするには、カット技術とスタイリング技術の両方が重要になります。信頼できる美容師さんに相談し、自分の髪質や薄毛の状態、なりたいイメージを伝え、最適なスタイルとスタイリング方法を提案してもらうことが成功の鍵です。
1月19