スタイリング剤選びと薄毛カバー術

スタイリング剤選びと薄毛カバー術

薄毛を目立たなくさせ、かっこいい髪型をキープするためには、カットだけでなく、「スタイリング剤」の選び方と使い方が非常に重要な役割を果たします。自分の髪質や目指すスタイル、そして薄毛の悩みに合ったスタイリング剤を選び、正しく使うことで、見た目の印象は大きく変わります。まず、薄毛カバーに適したスタイリング剤の「種類」を知りましょう。トップにボリュームを出したい、ふんわりとした軽い質感にしたい、という場合には、「マット系ワックス」や「クレイ系ワックス」がおすすめです。これらのワックスは、油分が少なくドライな質感で、髪を根元から立ち上げやすく、自然なボリューム感を演出できます。つけすぎても重くなりにくいのが特徴です。髪に動きや束感を出したい場合は、「ファイバー系ワックス」も選択肢になります。ただし、つけすぎると束になりすぎて地肌が見えやすくなる可能性もあるため、少量ずつ使うのがコツです。髪全体を固めてスタイルをキープしたい、例えばオールバックやきっちりとした七三分けなどには、「ジェル」や「グリース」が適しています。高いホールド力とツヤ感が特徴ですが、これもつけすぎると髪がぺたんとしたり、テカテカして不自然に見えたりすることがあるため、適量を守ることが大切です。「ムース」も、パーマヘアのウェーブを出したり、髪全体にふんわりとしたボリュームを与えたりするのに役立ちます。次に、「使い方」のポイントです。どんなスタイリング剤でも、基本は「少量ずつ使う」ことです。足りなければ後から足せますが、つけすぎると修正が難しくなります。手のひら全体、指の間までしっかりと伸ばしてから、髪につけるのが基本です。そして、いきなり前髪やトップの表面につけるのではなく、まず髪の内側や根元付近から揉み込むようにつけていきます。これにより、髪が根元から立ち上がりやすくなり、自然なボリュームが出ます。その後、手に残ったスタイリング剤で、毛先や表面の毛流れを整えます。薄毛が気になる部分には、直接大量につけるのではなく、周りの髪になじませるようにして、全体のシルエットでカバーすることを意識しましょう。最後に、スタイルをキープしたい場合は、「ヘアスプレー」を軽く全体にかけるのも有効です。髪から少し離して、ふんわりと吹きかけるのがコツです。