AGA(男性型脱毛症)の進行によって増える抜け毛に対して、治療薬はどのように働きかけ、抜け毛を減らしていくのでしょうか。代表的なAGA治療薬である内服薬(フィナステリド、デュタステリド)と外用薬(ミノキシジル)の、抜け毛に対する作用機序を解説します。まず、「内服薬(フィナステリド、デュタステリド)」です。これらの薬は、「5αリダクターゼ阻害薬」と呼ばれます。AGAによる抜け毛の根本原因は、男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛根に作用してヘアサイクルを乱すことにあります。フィナステリドやデュタステリドは、この5αリダクターゼの働きを阻害することで、DHTの生成そのものを抑制します。DHTの量が減少すると、毛根への攻撃が弱まり、短縮されていた髪の「成長期」が徐々に正常な長さに戻っていきます。成長期が長くなれば、髪は十分に成長する時間を得られるため、細く短いまま抜け落ちてしまう「軟毛」が減少し、結果として抜け毛全体の量が減っていくのです。つまり、内服薬はAGAの根本原因にアプローチし、ヘアサイクルを正常化させることで抜け毛を抑制します。次に、「外用薬(ミノキシジル)」です。ミノキシジルは、頭皮に直接塗布することで効果を発揮します。その主な作用は、「血行促進」と「毛母細胞の活性化」です。頭皮の毛細血管を拡張させて血流を改善し、毛根への栄養供給を高めます。また、毛母細胞に直接働きかけて、その増殖を促し、髪の成長期を延長させる効果があると考えられています。これにより、休止期にあった毛包が成長期へ移行しやすくなり、また、成長期が長くなることで髪が太く長く育ち、抜けにくくなります。ただし、ミノキシジル使用開始初期には、ヘアサイクルがリセットされる過程で一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。このように、内服薬はDHTを抑えて抜け毛の原因に、外用薬は毛根を活性化させて髪の成長を、それぞれ異なる角度からアプローチします。多くの場合、これらを併用することで、より効果的に抜け毛を減らし、AGAの改善を目指すことができます。ただし、これらの薬剤は医師の指示のもとで正しく使用することが重要です。
1月7